お芝居観るならまずはココ!雑誌『えんぶ』の情報サイト。

新橋演舞場OSK日本歌劇団「レビュー夏のおどり『STARt』」いよいよ開幕! 新トップスター楊琳インタビュー!

楊 琳

2022年の劇団創立100周年に向けて更に勢いを増すOSK日本歌劇団。新トップスター楊琳の東京お披露目となる新橋演舞場公演、OSK日本歌劇団「レビュー夏のおどり『STARt』」が、8月5日いよいよ開幕する(8日まで)。

OSK日本歌劇団「レビュー夏のおどり『STARt』」は、2019年OSK日本歌劇団『STORM of APPLAUSE』でのダイナミックなステージが記憶に新しい、平澤智の作・演出・振付によるOSKにとっては異例とも言える洋舞レビューの2幕もの。

新トップスター楊琳、新娘役トップスター舞美りら、千咲えみが揃う新たな時代の「START」。三人をはじめとしたOSK日本歌劇団の「STAR」たち。そして魅力的なステージに必要不可欠な「ART」とそれぞれの言葉を『STARt』に集約して繰り広げられるラインダンス、オールドミュージカルメドレー、コンテンポラリーな群舞に加え、コメディータッチのシーン、前トップスターで特別専科に異動した桐生麻耶との魂のバトンリレーも用意されている。

そんな作品で、新トップスターとして東京お披露目を果たす楊琳が、2幕全場面に出演する作品のこと。100周年を目前にしたOSK日本歌劇団の先頭に立った思い。更に新娘役トップスターの舞美、千咲の魅力をはじめ、劇団に感じる可能性などを熱く語ってくれた。

楊 琳(製作発表会見より)

この作品自体がOSKだなと思っている

──大阪松竹座でのトップ披露公演を終え、東京・新橋演舞場での公演を控えたいまのお気持ちからきかせてください。

大阪松竹座では緊急事態宣言発出のなかでの公演で、土日の上演が叶わなかったのですが、そのような状況下にあっても公演が実現したことが、ただただありがたく嬉しかったです。でもただ嬉しいと言っているだけではいけませんので、新橋演舞場では更にパワーアップした、グレードアップした作品をお見せできるように、劇団員一同、一丸となって、感染症対策に十分注意しながら、頑張りたいと思っています。

──今回の作品はOSK日本歌劇団としては大変珍しい、洋舞レビューの2幕構成で、しかも楊さんは全場面に出演されましたが、実際に舞台を経験していかがでしたか?

第1幕、第2幕とも洋舞レビューというのは、本当に初めての経験でしたので、はじめるまでは正直体力的に大丈夫か?との不安もあったのですが、実際に経験してみますと、ひと場面、ひと場面全く色が違うので、ひとつの場面で体力が削られたと感じても、次の場面はまた一からという新たな気持ちで臨めたので、意外にも「大丈夫!いける!」という感覚でした。特に舞台に出る度にお客様からの温かい拍手と、マスクの下からでも伝わってくる温かい笑顔に励まされて、熱い気持ちで舞台を務めることができました。

──私達も感動を伝える術が拍手しかないので、とても力が入ります!

それが本当に伝わってくるので、力になりました!

──そのなかで、いまおっしゃったようにバラエティ豊かな場面がありますが、とてもコミカルなシーンもありましたね

スーパーマンに憧れる冴えないサラリーマンのキャラクターで!

──ですから、てっきり楊さんがカッコ良くスーパーマンに変身されるのかな?と思ったのですが、意外な終わり方でした!とてもカラフルな場面でしたね。

そうなんです!演じていても楽しいです。

──そんな意外性のある場面も含めて、ここが見どころとアピールしていただくとすると?

第1幕のオープニングは、今までにない感じではじまります。そこからKAORIalive先生の振付場面には前トップスターの桐生麻耶さんが出てくださり、桐生さんから私がバトンを受け継ぐという場面を経て、ドーンといま言ってくださったコミカルな場面になり、さらにコンテンポラリーなダンス場面につながっていく。起伏に富んだ構成をお楽しみいただけるのではないかと思います。第2幕は、いよいよ来年創立100周年を迎えるOSK日本歌劇団の、歴史を作ってこられた先人の方々の想いを受け継ぐ場面から、皆様に聞き馴染みがあるだろうミュージカルメドレーに進んで、たたみかけるように次から次へとスピーディな場面が続きます。その第1幕と、第2幕の作りの違いや、全体を貫くスピード感など、もうすべてが見どころですね。

──なかでも今のOSKらしいなと感じるところはありますか?

この作品自体がOSKだなと思っています。2幕とも洋舞で、とにかく踊りまくっていますし、私達自身が「ダンスのOSK」と自負しているので、このレビュー自体がOSKなんじゃないかと思っています。

どんな時でも皆が見守ってくれている

──平澤智先生の作・演出・振付ということで、これまでにも深い関わりのあるクリエーターの方ですが、今回改めてお披露目公演の場でご一緒されていかがですか?

平澤先生って熱いんです。とにかくパッションにあふれていて、もちろん場面をきちんと考えた上で稽古場にいらしてくださっているのですが、その上で実際に私達が動いてみて、その日に感じられたものがあったら、迷わずにパッと変えられるんですね。ですからとても情熱的な感性をお持ちなんだと思います。パワフルな生命力を感じますし、純粋に居方がカッコイイです。もちろん踊られたら素晴らしくカッコイイ方なのは皆様ご存知だと思いますが、何よりも心の在り方、舞台人としての精神力がカッコイイと思います。

──特に心に残っている言葉などはありますか?

すごく面白かったのが、作曲家の先生と話し合われている時に、昨日おっしゃったことと正反対のことを話されたらしくて。作曲家の先生が「昨日はこう言っていましたよね?」と確認されたら「昨日のオレより今日のオレが正しい!」とおっしゃったんです!(笑)。感想としてちょっと飛躍しているかもしれませんが、「いまを生きる」とはこういうことなんだな!と思って、とても印象に残っています。

──その昨日よりも今日、さらに明日というなかで、トップスターの地位に就かれたからこそ、見えた景色はいかがですか?

大阪公演を終えて、正直トップになった実感というのは、パレードで最後に出て行く時くらいしか感じなくて。でも、皆に見守られながら最後に出て行んことで、そういう地位に就いたんだなと思うことができます。自分で「OSKのトップになりました!」と言うには、まだおこがましいという気持ちもあるのですが、でもどんな時でも皆が見守ってくれているという意識が生まれることを発見しました。今までの自分はトップの方、直近では桐生さんを見つめてきた側だったので、皆に見てもらえるというのはこんな感じなんだ、皆が支えてくれるってこんなに心強いんだなと感じました。

本当にすごい星の下に生まれたなと

──前トップスターの桐生さんから受け継いだものはありますか?

いつも言ってくださっていたのは「自分らしく笑顔をたやさずに」ということで、自分らしくについてはまだ模索中なのですが、笑顔をたやさずにいようというのは、常に意識しています。さらにこれまでのOSKから、これからのOSKにどうつないでいくか、その精神は確かに受け取っていると思います。第2幕のオープニングで「1922からのバトン」という歌詞があるのですが、来年100周年を迎えるまでに、脈々と続いてきたOSKのことを考えた時に、その責任感は絶対に受け継いでいかなければと思っています。

──作品のなかで桐生さんが楊さんに「頼むよ」とおっしゃっているんだなという場面は、拝見していてもグッときますが、その来年に迫った100周年をトップスターとして迎えるにあたって、感じることはどうですか?

色々なところで言わせていただいてきていますが、本当にすごい星の下に生まれたなと思っています。まず100周年に在団できていることが大変なことです。お客様や公演関係者の方々のおかげでこの100周年を迎えさせていただけたことも含めて、奇跡だなと感じます。OSKって本当に山あり谷ありの道を歩んできましたが、その困難に負けずにここまで続いてきたのは、先輩方のご尽力あってこそのことです。そんなすべてを経て迎えることのできる100周年のトップが自分でいいのか?と思ってきましたが、これも運命なのだと思って、自分にできることの最善を尽くして、全力でこの重責を全うするのみだと思っています。

──どんなトップになっていきたいかというビジョンはどうですか?

個人としては魅力的な舞台人になっていきたいと思っていますが、トップとしては私が皆を引っ張っていくと言うよりは、皆の輪の中に入れてもらって、むしろ皆にも引っ張ってもらって(笑)、皆で一緒に頑張っていきたいです。

──以前に「男役」しか選択肢がなかった、それほど男役に魅力を感じているとおっしゃっていましたが、「男役」としてはどう在りたいと?

いつも意識しているのは自然体でありたいということです。女性が男性を演じる、性別を超えられるのが「歌劇」の大きな魅力だと思っていますが、女性が男性を演じると、どうしてもやや盛りがちになる傾向があって。でもいま特に多様性が求められている時代でもあるので「男役」という特殊な存在というよりは、こういう人本当にいるなと思ってもらえる、ナチュラルに受け入れていただける男役を目指していきたいです。

100周年がゴールではない

──そんな楊さんが、自分にキャッチコピーをつけるとしたら?

あー、難しいですね!私自己評価が低いんです!

──自己評価が低い!?星を握って生まれてきた、キラキラのトップさんじゃないですか!

いえいえ、そんな!ただ今回の作品のタイトル「STARt」って本当にすごいなと思っているんです。私にとってトップとしてのスタートですし、100周年に向けてのスタートでもありますし。

──トップスターの「STAR」にもかかっていますよね。

そうなんです。ですから私のキャッチコピーは「STARt」かなと思います。いま、100周年に向かって本当に多くの方が動いてくださっていますが、一番意識しているのは100周年がゴールではないということなんです。101年、105年、150、200年と続いていくために、何をしていくべきか、まず自分が燃え尽きないようにと気をつけています。このコロナ禍でつくづく思ったのは、未来って何があるかわからないということで。だからこそどんなことがあったとしても対応できる、続けていける体力を劇団にも、自分たちにもつけていなければならない。それは決して簡単なことではないので、常に頭に、心に持っていきたいので、やはり「STARt」ですね。特に私は大阪松竹座で観たOSKの舞台に憧れて、いまここに立たせていただいているので、この「STARt」の大阪松竹座公演、私のお披露目公演で初舞台を踏んだ子たちを見た時に、本当に感動したんです。これを途絶えさせてはいけないと強く感じましたし、この「STARt」を観てOSKに入りたいと思ってくれる人たちを生まなければいけない。そういう素晴らしい循環がずっと続くように、いま在団している私達が頑張っていかなければいけないと思っています。

──また今回は、娘役トップスターのお二人もお披露目で、昨年の『愛と死のローマ~シーザーとクレオパトラ~』公演の折に「両手に花でお願いします」と楊さんを囲んで、舞美りらさんと千咲えみさんの三人でお写真を撮らせていただいた記憶が強いのですが。

あぁ、そうでしたね!

──そのお二人がまさに娘役トップスターに就任されましたが、お二人についてそれぞれ感じている魅力はどうですか?

舞美とは本当に長く一緒にやっているので、自分ではとても息があっているなと感じています。千咲とは今回はじめてしっかりと組んだ場面がありますので、私自身も新鮮な感覚がありましたし、観てくださっているお客様にもそう感じていただけるのではと思っています。

──娘役トップスターがお二人いらっしゃることで、また様々に可能性も広がりそうですね。

そうなんです。色々なことができそうだなと。時代劇もできそうですし、この三人だったら『三人吉三』もできると思います!『ねずみ小僧』も行けそうですし……あ、でも、心中ものは三人だと難しいのか!(笑)

──いえ、お二人で楊さんをとりあっていただいても素敵かな?と思いますが(爆笑)

そうですか?(笑)。でも本当になんでもできるかなとは思っていて、ひとりが歌って、二人が踊るなども、長めの曲ならバリエーションで交互に回していくことも面白いと思いますし。

──ああ、それは是非拝見してみたいです!他にもご自身がやってみたい作品などはありますか?

コロナ禍もあってしばらくお芝居をする機会から遠ざかっているので、是非お芝居がやりたいです。『ハムレット』をやってみたいなと思っています。もちろん大きな劇場で、皆で出演できる大作もやりたいです。日本の平安時代の物語や、古代中国を舞台にしたファンタジーなど、お衣裳にも特徴があって綺麗な時代の作品をやりたいです。

──そんな大がかりな作品も是非!と思いますし、逆に二人、三人でのお芝居なら、OSKさんが常設で公演されているブルックリンパーラーでもできそうですよね。

そうですね!特に今回の「STARt」は、若い劇団員にまで様々な見せ場があって、新しい発見もたくさんしていただけると思うので、私や舞美、千咲だけでなく、全員の色々な組み合わせを観ていただけますから、そこからまた発展していけたらいいなと。

──確かに「この方もこんなに歌えるんだ」とか、「えっ?どなただろう?」と急いで確認したこともありました!

本当ですか?あぁ、良かった!魅力ある劇団員がたくさんいますので、是非皆さんにもひとり一人を覚えていただきたいです!

東京の皆様に「またOSKを観たい!」と思っていただけるように

──そんな大きな機会である新橋演舞場公演ですが、新橋演舞場という劇場自体をどう感じていますか?

松竹座は縦に長くて包んでもらっている気持ちがするのですが、新橋演舞場は横に広がっている感覚があります。ですから色々な方向からお客様が観てくださっている印象が強いので、より一層気が引き締まりますね。松竹座は長く出させていただいていることもあって、「ホーム」的なイメージなのですが、新橋演舞場には「チャレンジ」という意識があって。コロナ禍になってしまってから、関東のお客様にOSKを観ていただけるのは新橋演舞場公演だけになっているのが現状なので、東京の皆様に忘れないでいていただけるように「またOSKを観たい!」と思ってもらえるように、新橋演舞場での公演を頑張りたいと思っています。本当にコロナ禍以降、以前にも思っていましたが、より一層、一回、一回の公演がどれほど貴重なものか、お客様に観に来ていただけることがどんなにありがたいものなのかを、ひしひしと感じるようになっていて。私達にとって舞台に立つことはある意味で日常だったのですが、それが一変したことによって、わかっていたつもりだった舞台に立てることのありがたさを改めて知ることができたのは、コロナ禍を肯定するということではもちろん全くありませんが、そのなかでもこの状況が教えてくれたことですね。ですからそれを糧に、一日も早くこの状況に収束してもらって、より一層舞台に精進していきたいです。

──OSK日本歌劇団今年、二度目の新橋演舞場公演を心から楽しみにしていますが、開幕を待っている皆様に改めてメッセージをいただけますか?

思いっきり楽しんでいただきたいですし、何より「楽しみたい!」と思って来ていただけたら、必ず期待以上のものをお観せできると自負しています。万全の感染対策でお迎えいたしますので、是非ワクワクしながら劇場に足をお運びいただけたらと思っています。劇団員一同心よりお待ち致しております!

やんりん〇OSK日本歌劇団新トップスター。66年ぶりにOSK日本歌劇団が大阪松竹座で行った2004年「レビュー春のおどり」に圧倒され、07年にOSK日本歌劇団に入団。群を抜いたダンス力と華やかな容姿、観た者の心を揺さぶる豊かな表現力で観客を魅了。16年『ROMEO&JULIET』で初主演ののち、18年~19年『円卓の騎士』のアーサー王、同年『新撰組』の土方歳三と立て続けに主演を務めてますます輝きを増し、同年特別出演の格で出演した京都・南座の「OSK SAKURA NIGHT」『夢みていよう』では、サクラ大戦の声優陣とのコラボ公演を成功に導いた。20年『愛と死のローマ~シーザーとクレオパトラ~』のシーザー役の熱演を経て、21年4月新トップスターに就任。劇団創立100周年に向け、新時代のOSKを牽引する。

【公演情報】
OSK日本歌劇団 「レビュー夏のおどり『STARt』」
作・演出・振付:平澤智
出演:楊琳 舞美りら 千咲えみ 桐生麻耶 他OSK日本歌劇団
●8/5~8◎新橋演舞場
〈料金〉S席(1、2階)9.500円 A席(3階)5.000円(全席指定・税込・未就学児童入場不可)
〈お問い合わせ〉チケットホン松竹 0570-000-489(10時~17時)
〈OSK公式サイト〉https://www.osk-revue.com/
〈新橋演舞場HP〉https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/enbujyo_202106/

 

【取材・文・撮影/橘涼香】

 

記事を検索

観劇予報の最新記事

草彅剛・主演のシス・カンパニー公演『シラの恋文』ビジュアル公開!
数学ミステリーミュージカル『浜村渚の計算ノート』開幕!
『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』井上芳雄最終日の写真到着&再演発表!
 「池袋演劇祭」まもなく開幕!
加藤拓也の最新作『いつぞやは』開幕!

旧ブログを見る

INFORMATION演劇キック概要

LINKえんぶの運営サイト

LINK公演情報