お芝居観るならまずはココ!雑誌『えんぶ』の情報サイト。

歌舞伎座新開場十周年「六月大歌舞伎」開幕!

昼の部『傾城反魂香』(左より)又平女房おとく=中村壱太郎、浮世又平=市川中車(C)松竹

歌舞伎座で6月3日に「六月大歌舞伎(ろくがつおおかぶき)」が初日の幕を開けた。昼夜それぞれ趣の異なる演目を上演し、彩り豊かな歌舞伎の魅力を堪能できる公演となっている。

《昼の部》

昼の部は、近松門左衛門による義太夫狂言の名作『 傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 』から。
澤瀉屋の家の芸を集めた「三代猿之助四十八撰」のひとつで、今月は昭和45(1970)年に三代目市川猿之助(現・猿翁)が補綴・演出をして復活上演した澤瀉屋の演出で上演される。

幕が開き、絵師の浮世又平(市川中車)、女房おとく(中村壱太郎)の夫婦が花道より登場すると、期待感の高まりに客席からは大きな拍手が送られる。師匠の土佐将監(中村歌六)から土佐の名字をもらいたいとの願いを抱く二人を、先月93歳の誕生日を迎えた市川寿猿演じる女中お百が出迎え、客席を和ませる。
そこへ、百姓に追われた虎が藪の中から出現。これを絵から抜け出た虎と見破った将監に、又平と又平の弟弟子・修理之助(市川團子)の二人が自分にかき消させてほしいと願い出るが、将監は修理之助を指名。修理之助は見事に筆の力でその虎をかき消し、土佐の名字を許されることに。

昼の部『傾城反魂香』(前方左より)浮世又平=市川中車、又平女房おとく=中村壱太郎、(後方左より)女中お百=市川寿猿、土佐修理之助=市川團子、土佐将監=中村歌六(C)松竹

修理之助が土佐の名字を許されてから又平夫婦が登場する演出に比べて、澤瀉屋の演出は夫婦が現れてからこの件があるので、目の前で弟弟子に先を越される又平の哀れさが強調され、後の展開に厚みを持つ。生まれつきの吃音のため思うように話すことのできない又平に代わり、口達者なおとくが夫の想いを切に訴える場面や、絶望する又平に寄り添うおとくの姿に夫婦の絆が滲み、胸に響く。又平とおとくの一挙手一投足に見入り静まり返る場内から一転、又平の渾身の一筆が起こした奇跡には、客席からは温かく大きな拍手が送られた。

また、この度は昭和45年以来53年ぶりに「浮世又平住家」を上演。又平が描いた大津絵から人物たちが抜け出す賑やかな演出と、澤瀉屋ゆかりという“おまんまの立廻り”も楽しく、客席も大盛り上がり。全編を通して人間国宝・竹本葵太夫の浄瑠璃が情感豊かに響き渡り、又平を演じる中車と女房おとくを演じる壱太郎夫婦の情愛と、華やかな幕切れに場内は大きな拍手と感動に包まれた。

昼の部『児雷也』左より、高砂勇美之助=中村橋之助、児雷也実は尾形弘行=中村芝翫、山賊夜叉五郎=尾上松緑(C)松竹

続いては、本年没後130年を迎えた河竹黙阿弥が、草双紙をもとに脚色した『 児雷也(じらいや』。
蝦蟇(がま)、大蛇、ナメクジの妖術を使う児雷也と大蛇丸と綱手の“三すくみ”の対決でも広く知られる人気作。当月は、児雷也(中村芝翫)と、実は児雷也の許嫁である綱手(片岡孝太郎)、山賊夜叉五郎(尾上松緑)、高砂勇美之助(中村橋之助)が繰り広げる「だんまり」など、歌舞伎ならではの様式美に満ちた楽しい場面が満載で、児雷也が伝授された妖術によって蝦蟇が出現すると、ケレン味溢れる舞台に大きな拍手が巻き起こった。

昼の部『児雷也』左より、高砂勇美之助=中村橋之助、山賊夜叉五郎=尾上松緑、妖婦越路実は綱手=片岡孝太郎(C)松竹

昼の部を締めくくるのは、華やかな舞踊『扇獅子(おうぎじし)』。
舞台は、新年を迎えた日本橋。芸者たち(中村壱太郎、坂東新悟、中村種之助、中村米吉、中村児太郎)が、心浮き立つ春から青葉の芽吹く初夏へ、季節の移り変わりを艶やかに踊る。

昼の部『扇獅子』(中央)芸者=中村福助(C)松竹

清元の叙情的な旋律が耳に心地よく、芸者衆の美しさが視線を惹きつける中、季節は秋へ。ここへ、中村福助勤める成駒屋のお福が登場すると、舞台上がさらにぱっと華やぐ。芸者衆は、扇を獅子頭に見立てた扇獅子を華やかに見せ、獅子の毛ぶりを華麗に披露。芸者たちが息を合わせて魅せる江戸の四季の移ろいに、場内が朗らかな雰囲気に包まれた。

昼の部『扇獅子』(前方左より)芸者=中村児太郎、中村米吉、中村壱太郎、坂東新悟、中村種之助(後方)芸者=中村福助_(C)松竹

《夜の部》

夜の部『義経千本桜』いがみの権太=片岡仁左衛門(C)松竹

夜の部は、歌舞伎三大名作のひとつに数えられる『義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら』より、原作の三段目「木の実・小金吾討死・すし屋」と、四段目の切「川連法眼館」を上演。

「木の実・小金吾討死・すし屋」では、主人公・いがみの権太を片岡仁左衛門が勤め、「木の実」で仁左衛門、片岡孝太郎、片岡千之助と、松嶋屋の親子孫三代が共演することでも話題となっている舞台。物語の始まりは、大和国にある吉野下市村の茶店。親切ごかしに若葉の内侍(孝太郎)と嫡子の六代君(中村種太郎)、家来の小金吾(千之助)に近づいた権太は、鮮やかに小悪党の本性をあらわし、金を巻き上げる。このように悪事を働く権太だが、女房の小せん(上村吉弥)と息子の善太郎(中村秀乃介)に見せる姿は愛情に溢れる。本作で大切にしていることを「家族愛」と言う仁左衛門が「『木の実』で三人の家庭の温かみをお客様に伝えることで、後の『すし屋』での別れのつらさを、より感じていただけると思う」と話すように、この場面がのちに起きる悲劇の伏線となるところも見逃せない。

夜の部『義経千本桜』左より、鮓屋弥左衛門=中村歌六、お里=中村壱太郎、いがみの権太=片岡仁左衛門、弥左衛門女房お米=中村梅花(C)松竹

「小金吾討死」では、小金吾(千之助)が大勢の捕手たちとの立廻りを勇ましく披露。そして舞台は、世事に翻弄される庶民の哀切が胸に響く名場面「すし屋」へと繋がる。仁左衛門が演じるいがみの権太が放つ表情や佇まい、ふとした仕草一つ一つには、ならず者でありながらどこか憎めない魅力が溢れ、観客の心を掴む。母お米に甘える姿には客席から笑みがこぼれる一方、ある決意をした権太がすし桶を抱えて花道を引っ込む場面は緊迫感が広がり、緩急ある展開で魅了する。家を勘当された権太が父弥左衛門(中村歌六)に抱く本心が涙を誘い、家族の情愛が心に沁みる名作に、鳴りやまない拍手に包まれた。

続く「川連法眼館」は、四段目の切にあたることから「四の切」の通称で親しまれる人気の場面。

夜の部『義経千本桜』左より、忠信実は源九郎狐=尾上松緑、静御前=中村魁春、源義経=中村時蔵(C)松竹

当月は、尾上松緑が平成24年の巡業で勤めて以来、そして新開場後の歌舞伎座では初めて佐藤忠信と忠信実は源九郎狐を勤める。
川連法眼の館へ匿われている源義経(中村時蔵)のもとへ、家臣の佐藤忠信(松緑)が訪ねてくる。義経は、伏見稲荷で預けた静御前の安否を尋ねるが、忠信は覚えがない様子。これを不審に思った義経から忠信詮議を命じられた静(中村魁春)が初音の鼓を打つと…。

松緑は「狐の心情に寄り添い大事にしていくことが非常に重要な中、難しいのは本物の忠信です。あの短い時間で武将としての大きさを表現しなければならず、義経とのやり取りは、物語が展開していく上で大切な部分です。狐忠信との対比を含め、ここをいかに見せられるかです」と語っている。

夜の部『義経千本桜』左より、静御前=中村魁春、源義経=中村時蔵、忠信実は源九郎狐=尾上松緑(C)松竹

忠信を演じる演出の一つに、五世尾上菊五郎が完成させた音羽屋型があり、ケレン的要素は最小限に抑え、狐の親子の情愛を色濃く描き出す。松緑は、本性をあらわした源九郎狐が見せる狐手や「狐詞(きつねことば)」と呼ばれる独特の台詞回しなど、狐の神秘性を丁寧に描き出すとともに、親狐への孝行を果たせなかった悲しみに源九郎狐の切なさが滲む。幕切れでは、狐親子の恩愛だけでなく、狐と人間との慈愛が溢れ、場内が温かな雰囲気に包まれた。

【公演情報】
歌舞伎座新開場十周年「六月大歌舞伎」
2023年6月3日(土)~25日(日)歌舞伎座
【休演】12日(月)、19日(月)

《昼の部》午前11時~

近松門左衛門 作
石川耕士 監修
市川猿翁 補綴・演出
三代猿之助四十八撰の内
一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
土佐将監閑
浮世又平住家

〈土佐将監閑居〉
浮世又平後に土佐又平光起 中車
又平女房おとく壱太郎 ※(代役)
狩野雅楽之助 歌昇
土佐修理之助 團子
女中お百 寿猿
土佐将監光信 歌六

〈浮世又平住家〉
土佐又平光起 中車
又平女房おとく 壱太郎 ※(代役)
大津絵の鯰 新悟
銀杏の前 米吉
饗庭太郎 男寅
小幡次郎 中村福
醍醐三郎 玉太郎
蒲生四郎 歌之助
大津絵の奴 青虎
大津絵の藤娘 笑也
大津絵の座頭 猿弥
不破伴左衛門 男女蔵

河竹黙阿弥 作
二、児雷也(じらいや)

児雷也実は尾形弘行 芝翫
山賊夜叉五郎 松緑
高砂勇美之助 橋之助
仙素道人 松江
妖婦越路実は綱手 孝太郎

三、扇獅子(おうぎじし)

芸者 福助
同 壱太郎
同 新悟
同 種之助
同 米
同 児太郎

《夜の部》午後4時~

竹田出雲 作
三好松洛 作
並木千柳 作
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
木の実
小金吾討死
すし
川連法眼館

〈木の実・小金吾討死・すし屋〉
いがみの権太 仁左衛門
弥助実は三位中将維盛 錦之助
若葉の内侍 孝太郎
お里 壱太郎
主馬小金吾 千之
六代君 種太郎
権太伜 秀乃介
弥左衛門女房お米 梅花
猪熊大之進 松之助
権太女房小せん 吉弥
梶原平三景時 彌十郎
鮓屋弥左衛門 歌六

〈川連法眼館〉
佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 松緑
源義経 時蔵
駿河次郎坂東 亀蔵
亀井六郎 左近
飛鳥 門之助
川連法眼 東蔵
静御前 魁春

〈料金〉1等席18,000円 2等席14,000円 3階A席6,000円 3階B席4,000円 1階桟敷席20,000円(全席指定・税込)
〈お問い合わせ〉〈お問い合わせ〉チケットホン松竹(10:00-17:00)ナビダイヤル 0570-000-489
または東京 03-6745-0888 大阪06-6530-0333
〈公式サイト〉https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/819

 

 

記事を検索

観劇予報の最新記事

草彅剛・主演のシス・カンパニー公演『シラの恋文』ビジュアル公開!
数学ミステリーミュージカル『浜村渚の計算ノート』開幕!
『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』井上芳雄最終日の写真到着&再演発表!
 「池袋演劇祭」まもなく開幕!
加藤拓也の最新作『いつぞやは』開幕!

旧ブログを見る

INFORMATION演劇キック概要

LINKえんぶの運営サイト

LINK公演情報