お芝居観るならまずはココ!雑誌『えんぶ』の情報サイト。

オリジナルミュージカル『The Parlor』作・演出 小林香インタビュー


その独特の美意識と感性で常に時代に即した作品を作り続ける、劇作家・演出家の小林香が、ある家族の女性たちが連綿と守り継いできた「ザ・パーラー」を舞台に、人生のバトンが受け継がれていく様を描くオリジナルミュージカル『The Parlor』が、4月29日~5月8日東京・よみうり大手町ホール、5月14日~15日兵庫・兵庫県芸術文化センター 阪急 中ホールで上演される。

『The Parlor』は、ジェンダー平等から未だ遠く離れている日本でこそ、次代につなぐ物語を描きたいと小林香が演出・脚本・作詞を一手に担う作品。曽祖母の時代は談話室。祖母の時代は美容室。母の時代は喫茶室と続いてきた「場所」を通して、過去から現代へ、そして未来へと繋がっていく人々の物語が、アメリカで活躍する作詞・作曲家アレクサンダー・セージ・オーエンの楽曲と共に紡がれていく。

そんな作品の創作に邁進する小林香が、新たな作品に込めた思いと主演の孤高のゲームクリエイター・円山朱里を演じる美弥るりかをはじめとしたキャストのこと。また演出家としてのそれぞれの作品への向き合い方などを語ってくれた。

受け取ったものを次につないでいくことを意識した

──まずこの作品を作ろうとした思い、というあたりからお話いただけますか?

自分もなかなかいい年になってきまして。今までは前を歩いている先輩方から受け取って、ここに自分がいるという感覚があったんです。でも私もそうやっていただいてきたものを、次に渡していかなければという、未来に対する視線を持ち始め、連綿と続く女性達の声を拾い上げたいなと思うようになりました。自分が今ある自由を謳歌できているのは、これまでに色々な闘いや、努力をされてきた先達がいたからです。その方達が踏み固めてきた大地の上に私は立っているから、こうして自由でいられる。でも一方で、ジェンダー問題ひとつをとっても本当に自由なのか?と言うと、まだまだです。次に続いてくる人たちの為に、なんとかして自分の場所で地面を踏み固めるというようなことをやっていきたいなと思いますし、ちょうど今、そうした動きが非常に目に見えやすい形になっていっているんですね。
私もこのタイミングで、連綿と続く女性たちの物語を描きたいなと思いました。ただ、じゃあ女性たちだけの話なのかというと決してそうではなく、不自由を自由にしていくためには、みんなで協力し合って乗り越えていかなければならないと思いますし、女性たちの物語が主軸になっていますが、そこにはいろんな男性がいて、男性、女性、その間の全てのジェンダーの人が一緒になって、自由って何だろうと模索しながらささやかなものを勝ちとっていく物語にしたいなと思い、このMusical『The Parlor』が生まれました。

──では女性の物語というだけではなく、男女の垣根をある意味越えた物語ということに?

そうですね。作品の中で「おもちゃ」のジェンダーギャップも取り上げているのですが、おもちゃって「男の子用」「女の子用」にしっかり分かれていて、真っ白な心を持った子供達が、おのずと男の子ってこういうものだよね、女の子ってこういうものだよね?と、知らない間に擦り込まれていくところが今もまだまだあると思います。おもちゃに対するジェンダーギャップを取り外していこうよという動きは、数年前から特にアメリカやイギリスを中心に起こっていて、日本にもその考えが入ってきてはいるのですが、やっぱり依然として固定観念は強く残っている。大人がそれをどう考えていくのか?と言いますと、自分たちの子育てが過ぎてしまえば、どうしても忘れがちになって他人任せになっていくものかもと思います。
だからこそ子供達に対して、「どこに進んだっていいんだよ」ということを、この作品で言ってもいいじゃないかという気持ちがありました。そう考えていった時に、ジェンダーの固定観念がかかっているおもちゃに対して、デジタルゲームというものは非常に自由な「ANOTHER WORLD」になっていて、リアルな世界にはない自由がバーチャルの中には確かにあるんです。例えば、身体的に不自由があったとしてもバーチャルの中では自由に動くことができるし、社会的肩書きに関わらず平等に出会うことができる。肌の色や、性別、国籍、宗教、現実社会の様々なカテゴリーみたいなものを飛び越えて、オンラインの中で人々が自由に、相手が何者かは関係なく、自分のアバターを使って手を取り合って一緒に悪者を倒したりして、ゲームを楽しんでいるわけです。そこに未来を生きる何かのヒントがあるんじゃないか?と思ったんです。

あらゆる自由な可能性があるゲーム世界

──それは小林さんのなかでずっと考えられていたことなのですか?

最初の出発点はオリンピックにeスポーツというものが入るかも、という話が出始めた時でした。当時私はゲームというものが全然分からなかったので、それはどういうこと?って、謎でしかなかったのですが、ゲームを知っていく中で、なんて自由に溢れた場所なんだろうか!ということに気づきました。ですから、女性達が連綿と繋ぎ、作ってきた「The Parlor」という非常にアナログな場所に、デジタルゲームの発想を入れ込んでいけば、ミュージカルの視座として面白くなるのではないか?ということで、この作品の骨組みができていきました。

──確かに男の子には自動車や電車、女の子には着せ替え人形というような、おもちゃに確実にあるカテゴリーがゲームにはないですよね。

そうなんです。ただ、ゲームのメタバース空間でも、いま、パワハラやセクハラが既に出てきているんですね。バーチャル世界であっても、人間が出会う以上、現実と同じ問題が発生しているので、今後何らかの法整備のようなものは必要になってくると思います。それでもまだこれから進化する”もう一つの世界”ですから、リアル世界にも使える良い発想だ!というものがあるはずだ、という大きな可能性を感じます。ゲームにそんなに時間を使うなんて、ですとか、ゲームは子供によくないものだ、という考え方も依然としてあると思うんですが、一方でオンラインゲーム人口はまもなく全世界で30億人になろうとしているんです。それだけの人たちがオンライン上で力を合わせたら、地球をまるごとガサッと変えること変革もきっと行えるはずです。
実際にイギリスで起きていた不正を何千人もの人たちがオンラインを通じて暴いたり、「もしも石油がなくなったらどうするか?」というシミュレーションゲームを作って、皆がアイデアを出し合って、こうしたら乗り切れるよ、という提案をどんどんしている。それがゲームで楽しいからたくさんの方達が参加しますし、そこでは女性だからとか、太っているからとか、そういうことでジャッジされない。オンラインにいる人々が良いもののために一致団結したら、ものすごいパワーになると思うんです。そういう可能性を秘めた「ANOTHER WORLD」だと思います。

──いま話してくださった可能性が、今回の作品の台本のなかにも壮大に散りばめられていると感じましたが、そんなテーマで作られる作品の楽曲を、アメリカで活躍する作詞・作曲家アレクサンダー・セージ・オーエンさんに依頼されたのも、世界をつないでいくという理念からのことですか?

作品の舞台は日本で、日本人の話なので、日本人の作曲家と作るということももちろん良いことだと思のですが、そこに違う考えを取り込んで、偏らない視点を作るのもとても大事だと思いました。こういった問題を扱いながら、ドメスティックにしすぎないようにと考えた時に、やはりアレックスはアメリカに住んでいる白人の男性で、全く違う肌感覚でシーンをとらえたりするので、楽譜が出てきた時には正直びっくりもしたんです。でも1日おいてその曲をもう1回聞いてみた時に、きっとアレックスはこういう風に思ったからこのメロディーにしたんだろうな、と考えられた。そこでひとつフラットになれたんです。そういう意味では非常に面白いヒントをたくさんくださった作曲家だなと思います。

──そうしますと、小林さんご自分が想定されていたのとは、異なる捉え方の曲ができあがって来たりも?

異なる楽曲も幾つか来ました。なるべくそれを活かすように、マイナーチェンジを繰り返して馴染ませて使っています。それが面白いなと思ったんです。やっぱりこの文脈から行くとこう考えるよねという固定観念を、アレックスがぶっ壊してきたので(笑)、自分の中にこんなに固定観念があったんだということにも改めて気づかされました。日本人同士だったらそこまで説明しなくてもシーンを理解して「あ、こうね」というふうに作れるものも、アレックスには何回も説明しないといけなくて、その中でこういう風に書いたらこう受け取ってもらえるだろうと私が勝手に思い込んでいたんだな、とても視野が狭くなっていたんだとすごく思いました。

──では素晴らしい出会いに。

オンラインを通じて海外のクリエイターと手を組むことが普通にできるようになったのは、コロナ禍の唯一の良いことです、私にとっては。

──観客側からすると、もちろん舞台は生で拝見したいのですが、それでもここまで配信が進んでくれたことは、ひとつの大きな転換だったかなと思います。地域に関係なく様々な舞台が観られて、今度はきっと生でと思ってくださる方も必ずいらっしゃると思いますから。

そうですね。コロナ禍で演劇界もいまだに困難が続いてますけど、何か少しでも、ひとつでも良いことがないとやっていられませんしね(笑)。

三世代を演じる三人が本当の家族にきちんと見える

──そうした大きなテーマを持った作品で、いまキャストの方々に感じている魅力はどうですか?

本当にお一人おひとりが素晴らしくて、以前にご一緒している方々も私が予想もしていなかった角度から、更に良いものを出してくださっています。特に主演の美弥るりかさんが素晴らしいんです。あたかも呼吸をするかのようにこの役を理解していて、台本の台詞を自分の言葉であるかのように喋っているんです。本当に自然に生き生きと演じられていて、台本が立体化される歓びがありますね。しっかり心が動いていると思います。

──美弥さんにとって、宝塚を退団されてから初めての「普通の人」の役柄だそうですね。

前から、美弥さんが普通の人の役をやったら素晴らしいだろうなと思っていたのですが、まさか自分がそれを一緒にやることになるとは想像もしていませんでした。でもいざこうして稽古をしていると・・・彼女はもともと物事を深く考えて感じている人だと私は思っていますが、その部分を朱里の造形に使ってくれているので、非常に説得力があります。黙っているところの”受け”の芝居も素晴らしいです。あてがきした楽曲も魅力的に歌いこなしていますし、是非皆さんに”普通の人”を演じる美弥さんを観に来ていただきたいなと思います。
花乃まりあさんとは昨年『The Last 5 Years』という作品でご一緒して、まだ1年経っていないのですが・・・ご結婚も経て、年輪みたいなものが去年より格段に増えていらして。母性を感じるんです。今回二役で、美弥さんの母親と妹を演じてもらうのですが、人をいたわる美しい気持ちがあふれています。花乃さんの実年齢は美弥さんより下ですが、全く違和感なくお母さん役も演じていらっしゃる。花乃さんはこれからまだもっともっと伸び続ける俳優だと思います。宝塚を退団されてずいぶん経ったと思っていましたが、まだ20代なんですね。

──本当に若くしてトップ娘役になられましたから。

ただでさえ四拍子揃っている人ですから、そこに人生の経験がどんどん引き出しの中に入っていくと考えると、俳優として良くなっていく未来しか想像できないですね。剣幸さんは、ミュージカル界にいてくださって本当にありがたいな、嬉しいなと思う俳優さんです。年を重ねるということを、こんなにも良いものとして舞台の上に出してくださる。まさしく後に続く人達に希望を与えていらっしゃると思います。慈しみ深いですし、黙って見ているだけで、見られている側の俳優さんがものすごく深く反応していることが分かるので、もう台詞いらないんじゃないかっていうくらいで(笑)。

──いえ、いります、いります!(笑)

(笑)このテーマに相応しい逞しさと、同時に絶望も内包している役なんですね。でもその絶望に対して、勇気を出していく。年齢が上がれば上がるほど何か始めるってすごく難しいことに思われがちですよね。でも長く生きている人こそさまざまに経験しているからタフですし、心が強い。そういう方が勇気を持ってリスタートなさるというところを、剣さんが説得力を持って演じてくださっています。本当にお三方、三世代の女性陣が家族に見えるし、この舞台に対して熱量を持ってやってくださっているのがありがたいです。

──では充実したお稽古が続いているのですね。

今お話させていただいたお三方だけではなくて、他の出演者も今まであまりやってない役柄に挑戦してくれているところもあって。植原卓也さんはシングルファーザーの役柄ですから。

──そこは確かに少し意外でした。どちからかと言うとこれまで、ちょっとエッジの効いた役柄を多く演じられていますよね。

そうですね。でも本当に優しい人なので、今回の普通のお父さんという役回りから、彼が生来持っている”人への親切な気持ち”がよく出ているので、すごく考えて演じているのだと思います。それは皆さん同じで、よく考えて稽古場に来てるなというのがわかりますし、お互いに尊敬しているのもよく伝わるので、素晴らしい稽古が続けられています。座長の美弥さんが醸し出す雰囲気も大きいと思います。彼女はことさら座長っぽく振る舞ったり、はいみんなこっちだよ!というタイプでは全くないのですが、この作品に静かに真剣に取り組んでいる様が伝わってくるので、全員が美弥さんを中心にピタッとまとまっているなと感じます。

普通の人たちの普通の日常生活のお話です

──小林さんは今回のようなオリジナル作品ですと、「あ、小林さんの作品だな!」とすぐに感じられる個性をお持ちだと思うのですが、ブロードウェイものなどをはじめとした、既存の作品の演出をされる時には、まず作品が前に出てくる印象が強いと私は思ってきたのですが、演出をされるにあたって、ご本人としてはどう違いを感じられているのですか?

まず作品を作った方たちに対するリスペクトというのがすごくあります。作家、作詞家、作曲家、その皆さんに対して、その人たちが作品を通じて一番言いたいことを、しっかり演出するのが何より大事だと思っています。そのために自分の演出をどうするか?は後で考えることで、作り手達の思いをまずくみ取りたいです。更に、そうした作品を「いま」上演する意味はなんだろうか、いま上演するのであれば、やはりこういう解釈にしていこう、というふうに決めていきます。ですから取捨選択をしていく中に、自ずと自分の演出は入っていくので、殊更に「これは私の演出作品です」という主張のようなものが、舞台上にある必要は全くないと思っています。オリジナル作品もそもそも自分が脚本を書いているので、脚本の中に個性が出るだけで、演出家として自分を出していこうとしているわけではないと思います。

──なるほど!

あくまでも、脚本がこうなっているから、こういう演出ということなので、そこは完全に分けていますね。

──そういうことなのですね。また、先日アミューズの女性アーティストさんたちがなさった“ハンサムWライブ”(『AMUSE PRESENTS SUPER HANDSOME W LIVE~HANDSOME is not just for men.~』)も素晴らしかったですし、コンサートやライブも多く作られていますが、そうした時にはどういう目線で?

コンサートやライブの時には、出ている人達のパフォーマンスが如何に素敵に見えるか?ということをまず大事にしています。例に出してくださった“ハンサムWライブ”に関しては、3月8日の国際女性デーにあわせて、女性アーティストだけで構成するというコンセプトがまずあったのですが、その中でやはり、彼女たちがとても素敵であることが、結果として女性ってパワフルだね、女性ってビューティフルだねということに繋がります。あとは、コンサートやライブですと、その人そのものが見えてくるように意識します。舞台作品には物語がありますので、そこで個人を出そうとはあまり思わないのですが、やはりコンサートやライブでは、パフォーマンスをしている人たちの個性、魅力が出てくることが大切だと思うので。

──皆さんの十八番の歌から、ダンス、海外の楽曲を詩の朗読で届けてくださるのなど盛りだくさんで、ソニンさん、石田ニコルさんはじめ皆さんの個性もよく出ていましたし、柚希礼音さんと愛希れいかさんがWキャストで主演を務められた『マタ・ハリ』の楽曲でデュエットダンスを踊られたのには感激しました。宝塚時代、トップダンサーと謳われたお二人なので、まさに夢の共演で

振付のSHUNさんが魅力を最大限に引き出す振りをつけてくださったのがまず大きいですし、柚希さんと愛希さんのデュエットダンスは、上演時間などの様々な関係で実現が難しいかも?という局面がありながらも、二人もスタッフも頑張ってくれて実現したので、そう言っていただけると良かったなと思います。

──本当にこのメンバーなら、これが観たいというものを提示してくださるので、この“ハンサムWライブ”も是非シリーズ化していただきたいですが、そんなオリジナル作品、演出作品、コンサートやライブの構成・演出と、多岐に渡る様々な視点で作品作りをされている小林さんの最新作であるMusical『The Parlor』にも、更に大きな期待が膨らみます。では改めて、楽しみにされている方達にメッセージをお願いします。

ジェンダーという単語が出てきますと「難しいミュージカルなのでは?」と思われがちなのですが、決してそうではなくて、普通の人たちの普通の日常生活のお話ですので、気楽に観に来ていただきたいです。その日常生活に転がっている小さなことが、その人の心の中で大きなドラマとなって、人生に彩りを与えているんだということを感じていただける作品になっていると思います。素晴らしい俳優達の芝居を楽しみにしていただきつつ、ゴールデンウィークですので是非劇場に遊びいく感覚で観にいらして下さい。

こばやしかおり○京都市出身。京都芸術大学舞台芸術学科客員教授。演出家に師事したのち、東宝株式会社にて帝国劇場/シアタークリエの演劇プロデューサーとして活動後、舞台演出家として独立。数々の海外ミュージカルの演出を手掛け、演出・脚本・作詞を一手に任うオリジナルミュージカルとショーの創作も得意とする。2020年「女性の演出家が起用されるのは極めて稀」と言われる帝国劇場で、東宝ミュージカル史を辿るメモリアルコンサートの演出を担った。近年の舞台作品に、『リトル・プリンス』(演出)、『マドモアゼル・モーツァルト』(演出)、『The Last 5 Years』(演出)、『Next To Normal』(訳詞)などがある。

【公演情報】
Musical『The Parlor』
作・演出:小林香
作曲・編曲:アレクサンダー・セージ・オーエン
出演:美弥るりか 花乃まりあ 植原卓也 舘形比呂一  北川理恵 坂元健児  剣幸
●4/29~5/8◎よみうり大手町ホール
〈料金〉S席 11.000円 A席9.000円 前方注釈付S席11.000円
〈お問い合わせ〉チケットスペース 03-3234-9999(平日10:00~12:00/13:00~15:00)
●5/14~15◎ 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
〈お問い合わせ〉キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~16:00/日曜・祝日は休業)
〈公式サイト〉https://theparlor.jp/

 

【取材・文/橘涼香 撮影/友澤綾乃】

記事を検索

宝塚ジャーナルの最新記事

『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』井上芳雄最終日の写真到着&再演発表!
稲垣吾郎主演舞台『多重露光』追加キャスト決定!
まもなく開幕!ミュージカル『アナスタシア』稽古場レポート&写真到着!
ミュージカル・ピカレスク『LUPIN ~カリオストロ伯爵夫人~』のメインビジュアル公開! 
「祭シリーズ」9年ぶりに出演!上口耕平インタビュー

旧ブログを見る

INFORMATION演劇キック概要

LINKえんぶの運営サイト

LINK公演情報